一宮市宮西通
9:30-12:30 / 14:30-19:00

ブログblog

歯ブラシの歴史

こんにちは、はじめまして。
一宮市にある長坂歯科・矯正歯科の歯科助手の田中です。

わたしたちが普段使っている歯ブラシですが
いつから使われているのかご存知ですか?

今回は歯ブラシの歴史についてお話ししたいと思います。



歯磨きの習慣は紀元前1500年頃のエジプト文明からあったそうです。
ただ、現在の歯ブラシとは大きく異なり、
歯木(しぼく)と呼ばれる爪楊枝のようなもので、
細い木の枝をブラシのように片方の端を噛み砕いて使用していました。
(←こんな感じ)
歯木にはニームという木が使われ、
このニームの樹液には虫歯抑制成分があります。
当時の状況は分かりませんが、
いろんな木がある中でニームの木を選んでいるところが面白いですよね。
今でもインドやアフリカには歯木を使う習慣が残ってるそうです。



歯木は仏教と共にインドから中国へ伝わりました。
中国にはニームの木がなかったため、
楊柳(=ヤナギ)の小枝が使われました。
その後日本に仏教が伝わり、歯木も取り入れられました。
当時は上流階級が身を清めるための儀式として歯磨きをしていたそうです。
ようじを楊枝(楊柳の枝)と書くのはこの事が理由だそうです。


江戸時代になると、房楊枝という物が商品化され、
庶民にも歯磨きの習慣が広がりました。
房楊枝は、柳の枝を20cmほどに切り、
その先端を煮て叩いて柔らかくし、木の繊維をほぐして作りました。
反対側の柄の先端は尖らせて舌磨きができるようになっていました。
(←こんな感じ)
房楊枝で舌の汚れを取る姿は浮世絵にも描かれています。

15世紀には歯ブラシの原型のようなものが
中国やヨーロッパで作られていましたが、
日本に歯ブラシが伝わったのは明治時代(19世紀後半)になってからでした。
インドから輸入したイギリスの歯ブラシを見本に、
鯨のヒゲで柄を作り馬の毛を植えたもので、
鯨楊枝と呼ばれ、これが日本での歯ブラシの誕生です。
ただ、動物の毛などで作られた歯ブラシではなかなか受け入れられず、
本格的に普及したのは大正時代になってからだったそうです。


現代のようなナイロンとプラスチックでできている歯ブラシは昭和26年に登場し、今では、いろんなサイズや用途・目的別の歯ブラシがあります。

当院でもいろんな歯ブラシを受付にて販売しております。

お悩みの方はぜひ一度ご相談くださいね。

WEB予約