一宮市宮西通
9:30-12:30 / 14:30-19:00

ブログblog

ブラッシングについて🪥

こんにちわ!
長坂歯科・矯正歯科の歯科衛生士 宮崎です!🍎

今回はブラッシング方法についてお話していきます🪥
ブラッシング方法は何通りもありますが、ここではむし歯予防と歯周病予防を目的とした代表的なブラッシング法を説明します!✨

🦷むし歯予防
奥歯の噛む面の溝に歯ブラシの毛先を当て小刻みに振動する。

歯の表と裏側に歯ブラシの毛先を直角に当て往復運動する。

歯と歯の間にデンタルフロスを使用する。

Point☝️
むし歯になりやすい場所は、奥歯の噛む面と、歯と歯の間です。歯ブラシと一緒にデンタルフロスを使ってください。

🦷歯周病予防
歯の表側の磨き方は、歯と歯肉の境に歯ブラシの毛先を45度になるように当て、弱い力で細かく振動する。

奥歯の裏側の磨き方は、歯と歯肉の境に歯ブラシの毛先を45度になるように当て、弱い力で細かく振動し、前歯の裏側は、歯ブラシを縦に使用する。

歯と歯の間は、歯間ブラシを使用する。

Point☝️
歯周病は歯と歯肉の溝から進みます。歯ブラシが歯肉にとどいているか鏡で確認しましょう。また、歯と歯の間は歯ブラシでは届かない所なので歯間ブラシを使用してください。

🚨磨き残しの多い場所
📣奥歯の裏側は要注意

特に下顎の内側は舌があるので中々歯の表面にブラシが当たりにくいです。
他にも下顎の前歯の側面、裏側や上顎臼歯の頬側なども念入りに磨いておきたい部位になります。

歯ブラシの持ち方
ここでは代表的な持ち方を2種類紹介します。🐧ペングリップ(鉛筆を持つ要領)
特長:細かく磨けて、大人向き

🌴パームグリップ(手を握る要領)
特長:ブラッシング圧が強くなりやすく、子供向き


歯ブラシ交換の目安
通常の歯ブラシの交換は、1カ月が目安です。見た感じ何もなっていなくても毛先は摩耗しているのでおよそ1ヶ月で交換しましょう。🪄
特に毛先が開いた歯ブラシは歯垢除去の効率が下がりますので注意です!🧙‍♀️
毎月この日と決めておくと替え忘れずにすむと思います。🗓️

歯磨き剤の使用方法
むし歯予防や歯周病予防など、多くの歯磨き剤が販売されています。つけすぎると良くないこともあります。
👶歯が生え始めてから2歳まで: 米粒程度(1〜2mm)が目安です。誤飲を防ぐため、子供の手の届かない場所に保管してください。
👦3歳から5歳: グリーンピース程度(約5mm)が目安です。この時期は乳歯が生え揃い、自分で歯磨きを始める子供もいますが、保護者による仕上げ磨きと量の確認が重要です。
🧑6歳から成人: 歯ブラシの毛全体を覆う1.5〜2cmが目安です。フッ素配合歯磨き粉の場合、フッ素の効果を最大限に得るために、磨いた後は軽く吐き出すか、少量の水で1回手早くうがいをすることが推奨されます。
⚠️歯磨き粉のつけすぎによるデメリット 歯磨き粉を多くつけすぎると、泡立ちが良すぎて磨けたような感覚になり、実際には磨き残しが生じることがあります。また、フッ素などの有効成分が効果的に歯に作用しない可能性もあります。
年齢に応じた適量をつけて、歯の表面や歯の生えぎわをゆっくりていねいにブラッシングして下さい。🪥

🍏むし歯予防歯磨きと歯周病予防歯磨き🍏
むし歯、歯周病予防それぞれに適した磨き方を上記でお伝えしました。いずれも歯と歯肉の境目、歯と歯の間の汚れを取り除くことが大切です。
歯ブラシだけでは落としきれない汚れもあります。それぞれの目的に合った歯ブラシはもちろんデンタルフロス、歯間ブラシ、タフトブラシなどの補助用具を効果的に使いましょう。
🍋歯を磨く回数🍋
1日3回毎食後が推奨されています。
また、回数も大事ですが1日1回は歯ブラシに加え、デンタルフロスや歯間ブラシの使用をおすすめします。1日のどこか余裕のある時間に徹底的なブラッシングを取り入れ習慣にすると良いでしょう。
🍓歯ブラシの硬さ🍓
基本的には『ふつう』の硬さが適しています。歯肉が腫れて痛いときは『やわらかめ』の歯ブラシが良いでしょう。『硬め』の歯ブラシは歯肉のマッサージを目的としたブラッシングに向いています。

🍍液体ハミガキや洗口液(マウスリンス)🍍
液体ハミガキや洗口液だけでは歯垢は除去できません。あくまでも補助的なものです。お使いの製品にもよりますので使用方法に従い、効果的に使用してください。

疑問に思った事や聞いてみたい事があればお気軽に歯科医師、歯科衛生士にお尋ね下さい✨

WEB予約