一宮市宮西通
9:30-12:30 / 14:30-19:00

ブログblog

歯磨き粉の歴史

こんにちは。

一宮市にある長坂歯科・矯正歯科の歯科助手の田中です。


わたしは歴史が好きなので

今回は歯磨き粉の歴史について調べたので、お話ししたいと思います。



世界最古とされる歯磨き粉は
紀元前1500年の古代エジプトの医学書に記されている、
「ビンロウ(木のみ)」「ハチミツ」「燧石」
「緑青」「乳香」「ナイル川沿岸の土」を混ぜ合わせたもの、だそうです。
エジプト文明って本当にすごい!

その後4世紀頃には、
「食塩」「黒コショウ」「ミントの葉」「アイリスの花」を
混ぜた粉末の歯磨き粉を使用していたそうです。
なんだか美味しそうですね。


古代ローマでは、アンモニアが歯を白くすると考え、
人間の尿を歯磨き粉に使用していたそうです。



日本へは仏教伝来とともに、歯磨きの習慣が伝わり、
当初は僧侶の間で行われ、上流階級の人々へ広がりました。

庶民が歯を磨くようになったのは江戸時代になってからです。

1625年、丁字屋喜左衛門が日本初の歯磨き粉『丁字屋歯磨(大明香薬)』を発売しました。

成分は「琢砂(非常に目の細かい研磨砂)」「丁字(漢方薬)」「龍脳(漢方薬)」などです。

丁字屋歯磨には、
「歯を白くする」「口の悪き匂いを去る」
というといった効果が書かれており、
房楊枝と一緒に使用することが日常の習慣になっていたそうです。

江戸時代の女性は歯並びが良く、
歯の白い男性を好んだそうで、
江戸の男性は白い歯にこだわり、
房楊枝を使って歯磨きに精を出していたそうです。
当時、浅草寺には200軒の房楊枝屋さんが並ぶほどの繁盛ぶりだったそうです。



歯磨き”粉”という名前の通り、昔は粉が主流で、袋や缶に入っていました。
現在のようなチューブに入った歯磨き粉は1907年にドイツで生まれました。

日本では、明治44年(1911年)に初めてのチューブ入り練り歯磨き粉
小林富次郎商店の「ライオン固練りチューブ入り歯磨」が発売されました。


当院でも数種類の歯磨き粉を取り扱っております。

お悩みの方はぜひ一度ご相談くださいね。


WEB予約